個人情報や企業情報をサイバー攻撃から守るスペシャリストとして、時代に求められている「ホワイトハッカー」。IT技術や情報処理、データ処理などについて幅広い知識とスキルをもつセキュリティエンジニアの仕事は、世界中に活躍の場があります。あらゆるモノがインターネットでつながる現代社会において、人々の生活やビジネスを守る「正義の味方」となる職業。4年制カリキュラムで夢を叶えよう!
2021年4月開設のホワイトハッカー専攻は、セキュリティエンジニアの人材不足を補う重要な育成機関として誕生。ハッカーによるサイバー攻撃はテロ行為に匹敵するような脅威となっており、日本の企業や行政機関にとって、情報を守るための対応策は急務です。企業や行政と連携しながら即戦力となるスキルを身につけるため、より学びが深められる4年制を採用しています。大学院も目指せるカリキュラムで、人々の生活と未来を守る仕事への第一歩を踏み出しましょう。
ネットワークに不正アクセスしたり、プログラムを破壊したりといった“サイバー犯罪”を企てる「ブラックハッカー」に対抗し、インターネットやシステム上のセキュリティを担うエンジニアは「ホワイトハッカー」と呼ばれています。高度なITスキルを駆使し、コンピュータやネットワークを守り、個人・企業・国が保有する情報を守ります。デジタル化が急速に進む中、ホワイトハッカーの重要性は増してきており、実務をこなすセキュリティエンジニアの求人も増加。IT技術のスペシャリストとして平均年収は約760万円となっており、高いスキルをもつ場合は1,000万円を超えるともいわれ、将来性ある職業のひとつになっています。
昨今、情報処理技術、電気通信技術を悪用するサイバー犯罪が急増。
その手口も年々巧妙化してきており、万全なセキュリティ対策が必要不可欠です。
サイバー犯罪の種類と主な手口を紹介します。
悪意のあるプログラムにより動作を妨げられ、情報の消失、外部流出、書き換えなどの被害に。
パソコン内のデータをロックされ、解除するためのパスワードと引き換えに高額なお金を要求される。
企業や個人を装う不正サイトからアプリをダウンロードさせ、個人情報の盗難や高額な金額を要求される。
金融機関や宅配業者などを装った偽メールに返信させ、口座番号など個人情報を盗まれる。
実践的かつ特色あるカリキュラムで、基礎から応用まで段階的にレベルアップできます。プログラミング初心者でも大丈夫!クラスメイトや講師陣と学び合える環境で、「できない」が「できた!」へ変わる瞬間を積み重ねます。
犯罪を行うハッカー(クラッカー)がハッキングをどのように行うのかを知り、どのように防ぐのかを実践的に学びます。実践的な演習によりセキュリティ技術を磨き、即戦力として貢献できるエンジニアを4年間で育成します。
プログラミング言語の習得、現行システムの分析や設計・構築、ソフトウエア開発のノウハウなど、ネットワークエンジニアとしての基礎力を多角的に身につけます。
1年生から専門的な授業ばかりです。
プログラムやネットワークの基礎など。これまで勉強したことがない方でもマンツーマンで指導しながら知識と技術を身に見つけます。
一人ひとりの夢や目標はホワイトハッカー・セキュリティエンジニア・ネットワークエンジニア・データサイエンティストなどさまざま。企業へ就職し、基礎と実力をつけてからフリーランスとして独立する方法も。あなたの夢を担任の先生や就職専門の先生が一緒にサポートします。
curriculum
ハードウェアやソフトウェア、アルゴリズムなどITの基礎を学習し、サイバー犯罪の元となるインターネット環境について総合的理解を深めます。
ハードウェア・ソフトウェア・マルチメディア・ネットワーク・システム構築・アルゴリズムとプログラミング・データベース・セキュリティ・マネジメント・企業活動と法務・経営戦略とシステム戦略など
curriculum
フィッシング詐欺やコンピュータウイルス侵入などの攻撃に対し、どのように対処すべきなのかという具体的な対応手段を学びます。ネットワークセキュリティに関する全体像を理解し、どんな攻撃にも対応できるスキルを身につけます。
セキュリティの基本及び概要・マルティウエア予防対策・ランサムウェア被害対応策・ウェブブラウザ不正ダウンロード・暗号化によるデータ保護・インシデント対策ツール・プロセス動作状況チェック・脆弱性緩和・不正プログラムとは・不正プログラムの特定と見分け方・脅威情報収集・セキュリティ設定
curriculum
プログラミングの基礎から学び、どのプログラミング言語にも対応できるスキルを固めます。
Linuxプログラミング・PHPプログラミング・Webプログラミング(HTML、CSS、JavaScript)・DBプログラミング(SQL)・DBプログラミング(データベース設計)・Webアプリケーション開発概論・ネットワーク基礎・Webサーバー構築など
curriculum
国際的に認められている認定資格に沿った内容となっており、在学中の資格取得を目指せます。ネットワーク技術者として世界に通用するスキルを高めます。
インフラストラクチャ・ネットワークオペレーション・トラブルシューティング・運用手順など
curriculum
世界中で使われているプログラミング言語「Python」を基礎から学びます。
Python概論・環境構築・変数・定数・モジュール分割・パッケージ分割・例外処理など
curriculum
日々進化するIT技術やインターネット環境を法律の視点から学びます。ITスキルを正しく利用するため、情報社会における倫理観を養い、情報システムを守る人材を目指します。
curriculum
「ビットコイン」を筆頭とした仮想通貨を例に、「経済的価値のインターネット」であるブロックチェーンについて学びます。概要と構造、仮想通貨との関連性、プラットフォームなどを中心に学習を進めます。
curriculum
システムやインターネットへの侵入を検知するセキュリティ技術を学びます。暗号化や電子認証、デジタル署名、ログ解析、セキュリティ・インフラ構築など幅広い知識とスキル習得を目指します。
※時代や業界の動向、あるいは学生の習熟度次第で変更する可能性があります。
※業界の声によっても変更の可能性があります
企業や行政機関にとって、ウェブ上のセキュリティ欠陥は大問題に発展してしまう要因となるもの。
脆弱性(バグ)をいち早く発見することが企業情報やお客様の情報を守ることにつながるため、バグの重要度に対して報奨金を支払う仕組みがあります。
名古屋デザイン&テクノロジー専門学校では、バグ発見実習を「産学連携」で行うことにより、実践力を養い世界水準となるホワイトハッカーの人材育成に取り組んでいます。即戦力を身につけることができ、卒業後の就職にプラスとなる環境で学べます。
第一線で活躍する情報セキュリティ担当者から、直接話を聞ける特別授業です。
今世界で何が起きているのか、求められているチカラは何なのか。特別講義ゼミを受講したあとにガラッと目の色が変わる学生もいます。
将来の道を決めるきっかけにもなり、学びの内容が社会貢献につながることを実感できる授業です。
経営者、セキュリティ責任者を対象に国内外で年間50講演以上をこなすサイバーセキュリティ対策の専門家。
「ビッグデータ、Iot、人工知能(AI)等は今後ますます市場が拡大し、自治体や企業は、これらの導入と同時に、情報セキュリティ人材の確保が急務となっています。」
フォレンジックエンジニア。2019年デジタルデータソリューション株式会社入社。同社にて開発技術を担当。実調査においても1案件で100台を超える機器の保全作業など、若手にして多数の経験を積む。
「クライアントからの依頼を受けたパソコンやスマートフォンなどの電子機器に残る記録を解析、収集することが私たちの仕事です。(中略)常に新しい技術を追いかけ習得しなければならないですし、お客様が望むデータを見つけなくては、というプレッシャーもあります。それでも技術を追うことは好奇心を刺激されますし、解析の末、新しい証拠を見つけたときの高揚感は、何ものにも代えがたいもの。私たちが依頼者と直接顔を合わせることはあまりありませんが、「こんなにわかるんだ」「たくさんの情報が出てきて驚いた」といった声をいただいたという話を聞くと、「やってよかった」と人の役に立てることを嬉しく感じます。」
keyword
「Internet of Things」の略語である「Iot(アイオーティー)」は、イギリスの技術者ケビン・アシュトンが提唱した考え方です。
パソコンや携帯電話だけでなく、車・家電・住宅・植物といったいろいろなモノとインターネットがつながることを指します。例として、テレビとネットをつなげたことで、視聴者参加型の番組が作られるようになっています。
keyword
アナログ携帯電話が登場した1980年代を「1G(Generation)」とし、技術の進化による世代を表現しています。デジタル化によりインターネット接続が開始した1990年代の2G、モバイル機器が登場する2000年代の3G、LTEという高速通信技術が普及した2010年代の4Gを経て、2020年から始まったのが5G(ファイブジー)。2時間の映画を数秒でダウンロードできるような高速大容量かつ複数機器への接続が可能になり、私たちの暮らしや経済活動が変化すると言われています。
keyword
コンピュータ言語の一つである「SQL」は、顧客情報や売上など膨大なデータベースを効率よく処理するためのデータベース言語です。「Structured Query Language」の略語であり、データの条件検索や変更・削除・更新などが簡単にできます。国際標準化されており、他のプログラミング言語の中に埋め込んで使えるため、広く普及しています。
keyword
インターネット上にあるデータ保存場所を「雲(クラウド)」と考え、いつでもどこからでもアクセスできる環境を「クラウドコンピューティング」といいます。たとえば企業のデータをパソコン1台1台に保存すると機器の容量を圧迫してしまいますが、クラウドに保存することで効率よくコストも削減しながら使えます。パソコンからでもスマホからでもログインできるTwitterやInstagramも、この仕組みによるものです。
keyword
ベンダー(vender)はサービスや商品を仲介業者に頼らずに直接販売する会社のことです。商品を使う「ユーザー」に対して、シングルベンダー(単一メーカーのみを取り扱う会社)やマルチベンダー(複数メーカーを取り扱う会社)というように、IT業界で広く使われています。
※時代や業界の動向、あるいは学生の習熟度次第で変更する可能性があります
※業界の声によっても変更の可能性があります
その他にも目指せる資格は多数!
ホワイトハッカー専攻はホワイトハッカーやセキュリティエンジニア以外の職種も目指せます。ネットワークエンジニアやデータサイエンティストなど、活躍のフォールドはさまざま。民間企業はもちろん、公的機関でも専門職としてのニーズが増えており、公務員としての就職も可能です。
数ある求人情報の中からあなたにピッタリな会社を探すため、就活専門スタッフが常駐しています。
資格取得や模擬面接の相談など、困ったことはいつでも相談可能。新規開設のホワイトハッカー専攻なので、あなたの就職実績や進学先が今後入学してくる学生への道標となります。
クラス担任と講師陣、そしてキャリアセンターのスタッフによる手厚いサポートで、
在学中から卒業後までしっかりサポートいたします。
仕事内容は同じでも呼び方が違うだけの場合もありますし、区別をつけているという方もいて、確かに境目があいまいになっているかもしれません。どちらも情報漏洩やハッキングによる犯罪を防ぐ仕事を指し、会社によっては同義ととらえている場合もあります。情報漏洩が起きた原因を特定したり、ハッキング対策に不備がないかを確認したりするセキュリティエンジニアに対し、ホワイトハッカーはハッキングできてしまう場所や方法を探し、対策を練るよう提案したり実務にあたったりと、ハッキングスキルで事前に犯罪を防止するための役割を果たす傾向にあります。就職する際は求人情報に掲載されている内容に加え、企業説明会などに積極的に参加し、仕事内容を確かめておくことが大切です。
どちらの職業を目指すにしても、大切なのは確かな基礎スキルと現場で応用できる実践力。ホワイトハッカー専攻では知識の習得とスキルアップをバランスよく体系的に学べます。ゲームやアニメ、デザインなどの講義も選んで受けられるWメジャーカリキュラムは当校の魅力であり、幅広い視野を養います。4年間という時間をどう過ごすかは自分次第。最新設備の整ったパソコンルームや資格取得まで徹底的につきあう情熱的な講師陣など、名古屋でも指折りの学べる環境と自負しております。ぜひ当校で、活躍できるIT人材への夢を叶えていきましょう。
「卒業後の就職を考えて大学進学を」という保護者の皆さまの気持ちもわかります。時代が変化してきたとはいえ、学歴(特に大学名)が就職活動において重要視される風潮は確かにまだあるでしょう。とはいえ、新型コロナウイルス感染症がきっかけでリモートワークが普及したり、ライフワークバランスや男性の育児休暇取得など働き方改革が求められたりと、これまでの価値観で果たして良いのだろうかという流れが起きていることも事実です。
5年後、10年後にはもう今の価値観さえ変わっているかもしれません。「いい会社」の定義も時代によって変わりますし、何より「どう働くか」を決めるのはあなた自身です。
名古屋デザイン&テクノロジー専門学校では、時代に合わせた学習カリキュラムを作り、卒業後、社会で貢献できる人材育成を目指しています。現役プロとして活躍する講師陣ですので、常に業界の流れがわかります。大学に負けず劣らずの学習環境、さらに全国の系列校を通しての幅広いネットワークで就職に強い学校でもあります。
「いい会社」とはなにか?どう生きていきたいのか?といった軸を考え、その答えが見つかれば、きっと充実した自分らしい生き方ができるはず。オープンキャンパスやオンライン説明会などを通して、ぜひご自身の五感で専門学校の雰囲気を確かめてみてください。
ホワイトハッカー専攻を含む、スーパ―ゲームクリエーター科(4年制)の初年次学費は1,483,300円(21年度入学の場合)となっており、その他に資格検定費や海外実学研修積立金などがあります。2年次以降も毎年150万ほどの学費を納めていただきますので、分納のご相談にも応じております。
2020年4月から、専門学校に通う学生を支える制度がスタートしており、返還不要の「給付型奨学金」や「授業料等減免」制度もあります。支援措置の対象とならない専門学校もございますので、もし専門学校への進学を検討する場合は、出願前に認定校となっているかを確認していただきたいと思います。
名古屋デザイン&テクノロジー専門学校をはじめとする滋慶学園グループでは、「先行きが見えない将来を生き抜くための確かな力」を身につける教育を目指しています。「世の中の状況に左右されない、一生続けられる仕事に就いてほしい」という願いを叶えるべく、お子さまの好きなことを活かした専門的スキルが身につきます。人生100年時代において、ステップアップのための転職も当たり前になるでしょう。当校は卒業後の転職サポートも行っておりますので、安心して相談できる場所です。保護者さま向けの相談会やオンライン説明会も開催しておりますので、ぜひお気軽にのぞいていただければと思います。
「親子で進路を考えるガイドブック」もお届けします!