STUDENT INTERVIEW
AIエンジニア専攻 Mさん
─ 目指しているお仕事と、そのお仕事の魅力を教えてください。
データサイエンスに関わる仕事を目指しています。いろいろなデータを解析していく中で、新たな発見があることがこの仕事の魅力だと思います。そういったデータに基づいて、サービスやAIを作れるようになりたいと思っています。
AIエンジニア専攻 Sさん
─ 本校を選んだ理由を教えてください。他の学校との違い、魅力など。
雰囲気が良く設備も整っており、立地もいいので、栄や大須へのアクセスが容易なところも魅力です。
─ 所属している専攻を選んだ理由を教えてください。興味を持ったきっかけ、目指す職業、できるようになりたいことなど。
以前からプログラミングに触れることがあり、その有用性について知っていたのでHPを見た時に直感で決めました。
─ 好きな授業名、内容、先生のお名前、その理由を教えてください。(3つ回答をお願いします)
三谷先生のAI概論で、授業内容はCSV形式のデータや画像データを用いた予測や分析です。難しい内容ながらも、長年の経験と卓越した技術力による説明でしっかりと理解することができます。
吉川先生のキャリアデザインで、毎回やることが違うので飽きることがなくて楽しいです。
永田先生のphp基礎で、phpの学習ができ、先生の話が面白いです。
─ 将来やりたいこと、作ってみたいもの、できるようになりたいことを教えてください。
仮想通貨botterになりたいです。
─ 入学してよかったこと、たのしかったこと、やりがいを感じることはなんですか?
新しい友達が増えたこと、プログラミングでエラーが出なかった時です。
─ 入学して大変だったこと、苦労したことはなんですか?
奨学金などの書類関係が大変です。
─ 本校の良いところ、魅力を教えてください。
立地が良い、設備が整っている、雰囲気が良いところです。
─ 将来同じ夢や目標を目指す高校生にメッセージをお願いします。
自発的に行動できる人は更に伸びると思います。真面目に取り組んでいればそれなりの結果は出ると思うので是非一緒に頑張っていきましょう。
COMPANY INTERVIEW
AI開発は、常に未開の領域への挑戦。
自分の直感と好奇心を信じる勇気を持ち続けたい。
日本アイ・ビー・エム株式会社
東京ソフトウェア開発研究所 AIアーキテクト
清木 進さん
大学卒業後日本IBMへ入社。クラウドソフトウェア開発エンジニアとして、災害対策・ビジネス継続プロジェクトに従事したのち、Watsonサービス部門内のプロジェクトマネージャー・アーキテクトとしてプロジェクトをリード。企業が抱える課題解決のためのWatsonの活用の考案や開発などに携わる。
AIと人間は共存共栄していく時代に。
AIのベースを学ぶことで、活躍の場は広がる。
私がAIに強い関心を持ったきっかけは、8年ほど前に目にしたAIとプロ棋士の将棋の対戦でした。そのときはプロ棋士が勝利したものの、勝負はほぼ互角。“AIはここまできたのか!”とその躍進に大きな衝撃を受けると同時に、AIは世界の想像を超える速度で発展し、あらゆる業種で変革が起こり、人間がAIと向き合わねばならなくなる面白い時代が来ると確信的思いに駆られました。そのワクワクとざわめきに胸が高まった私は、すぐAIの歴史やら可能性を約50枚の資料にまとめ上司に提出。同じようにAIに興味を持つ同僚たちと共に“AI研究会”も立ち上げるなどして、AIへの熱い思いを高めていました。その思いが認められ、現在は、IBMが手掛けるAIサービス「IBM Watson®」をお客様に提供する様々なAIプロジェクトに、プロジェクトリーダーとして携わっています。
AIは「人工知能」と訳され、人間の知的なふるまいや能力を表現する技術やプログラミングのことです。最近では、スマートスピーカーやAI搭載の家庭用家電など身近なAIも増えましたが、Watsonは主にビジネスの場での活用を目的としたAIで、日本でも幅広い業種、企業で導入いただいています。例えば、コールセンターの業務にWatsonを活用する事例も多くあり、ある企業では、Watsonを組み込んだ音声認識自動応答ボットを導入いただき、人手不足でお客様対応の電話がつながらない状況を解決しました。Watsonがお客様の質問を認識し、必要な回答を膨大な情報の中から検索することで、素早く的確な返答をかなえたほか、自動で応答する仕組みにより夜間対応も可能に。よい成果につながり、大変喜んでいただいたことは印象に残っています。
AIはまだまだ新しい分野です。できることとできないことの境界線を少しずつ開拓して、最先端の未来を創るとてもチャレンジングな領域です。だからこそ、社会やお客様の期待のハードルも高く、今の要素技術でここまでできると言ってしまって良いのだろうか?このまま進んで途中でプロジェクトが空中崩壊してしまわないだろうかと不安になることも少なくありません。そのハードルを目の前にしたときに、粘り強く挑戦し続けられる人、未開の領域でも“できる”と信じられる人が、AI業界に向いていると思います。私が将棋の対戦を目にした当時、世間には「人間の想像力がコンピューターに負けるはずがない」という声も多くありました。それでも、“必ず、AIが伸びる”という自分の勘とワクワクする気持ちを「信じた」ことが、今日の仕事につながっていると思います。
AIというと「人の仕事を奪うのではないか」という見方をする人もいますが、IBMではAIは人の作業を置き換えるのではなく、「人間の知識や知見を拡張し増強してくれるもの」と捉えています。これからは、人間とAIは共存共栄をしていく時代です。あらゆることにAIが関わってきます。だからこそAIのベースを学んでおくことは有意義で、様々な領域で活躍できるのではないでしょうか。