e-sportsワールド/ゲームクリエーター科3年制
e-sports イベントスタッフ専攻
e-sportsの大会やイベントをつくり上げる
スペシャリストを育成します。
目指せる職場
-
- e-sportsプレイヤー
- マネジメントプロダクション
- WEB制作会社
- ゲームメーカー
- ゲーム開発会社
- ゲームプログラミング会社
- ソーシャルゲーム会社
- イベント会社
- マーケティング企業 など
目指せる仕事
-
- プロゲーマー
- プロチームマネージャー
- プロチームアナリスト
- プロチームコーチ
- e-sports実況者
- e-sports解説者
- e-sports大会MC
- プロチーム宣伝スタッフ
- e-sports業界での起業
- e-sports業界各社への就職
- イベントプロデューサー
- イベントディレクター
- イベントスタッフ
- メンタルトレーナー
- ストリーマー など
主なカリキュラム(総授業時間数/3年間で2700時間以上)

- ゲーム実習
- プロフェッショナルマインド
- セルフマネジメント
- メンタルトレーニング
- ゲーム英会話
- e-sports研修
- e-sports企業研究
- アナリスト基礎
- コーチング基礎
- マネジメント実習
※上記内容は予定です。変更になる場合がありますのでご了承ください。
プレイからプロデュースまで、日本初の「e-sports」業界を学べる専攻!!
e-sportsの大会やイベントをつくり上げるスペシャリストを目指すための専攻。 e-sportsの大会やイベントを「企画する」「つくる」「運営する」「伝える」ための基礎知識や技術を習得します。将来はe-sports大会やイベントのプロデューサー、ディレクター、テクニカルスタッフを目指します。
無限の可能性を秘めた、e-sportsの世界へようこそ!
高額賞金をかけて競う大会が数多く実施され、世界中で盛り上がりをみせているe-sports。日本でも競技人口は増え続け、プロゲーマーが続々と誕生。いま最も注目されている業界のひとつです。だからこそ日本のe-sportsをさらにリードしていく人材を育てたい。そんな願いから「e-sports」は誕生しました。
-
「ファーストパーソン(一人称)・シューティング」の名の通り、一人称視点でキャラクターを操作して敵対プレイヤーを倒していく銃撃戦ゲーム。国内でも「Call of Duty」シリーズなどの有名タイトルが広く知られている。
-
RTSのサブジャンル。RTSが自身の軍勢全体を操り敵陣に攻め入るのに対し、MOBAはゲーム開始時にプレイヤーが選択したそれぞれ性能の異なるキャラクターのみを操作して、味方プレイヤーと協力して敵陣を攻略する。
-
プレーヤー毎に操作を行うターン制操作ではなく、 双方がリアルタイムに操作を行い 軍勢をコントロールして敵陣営を攻め落とす 戦略型ゲームの総称。
-
スポーツやモータースポーツを題材としたシュミレーションゲームジャンル。コーチや監督となって育成をするゲームもあるが、競技として使用されるのは選手を操作するゲームの場合が多い。状況判断能力や対戦相手の研究などが求められる。
-
日本人プロゲーマーが活躍するジャンルとして最も認知が高いジャンル。ゲーム画面が真横(2次元)に固定され、奥行きへの移動がない2D対戦格闘、3次元空間での戦いを採用している3D対戦格闘の2種に大別される。
-
インターネット上でプレイ可能なカードゲーム。 24時間対戦相手が見つかるほか、PC演算を使用してより複雑なシステムを作り出すことにより、 近年台頭してきたジャンル。日本人が特に強い。